/ キャンパスライフ
1限目の授業がある日は7時に起床。
晴れた日は自転車で、雨の日はバスで通学します。
実技の授業では更衣室で実習着に着替え、
リハビリ器具の使い方や補助の仕方などを
実践的に学んでいます。
昼食は、近くのカフェやコンビニ、出張販売のお弁当を利用。
ロビーにあるレンジやポットは自由に使えます。
授業のない空き時間は図書室や
自習スペースを使ってテスト対策。
学校は21時まで開いているので
自習もできます。
放課後はラーメン屋さんでアルバイト。
接客がメインなので社会勉強にもなります。
高校生の頃、仲のいい友人がヘルニアを患い入院しました。
手術後、治療やリハビリで回復する姿を見て理学療法士という仕事に憧れ、天リハへ入学。今は1年で習った基礎を応用した専門的な内容を学んでいます。
3年という短期間ですが、仲間と一緒に集中して専門分野を学べる日々はとても充実しています。
1時限:90分授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | コミュニケーション学 | 解剖学 I(骨) | リハビリテーション概論Ⅰ | ||
2 | 心理学 | 解剖学Ⅱ(筋) | 解剖学Ⅲ(感覚・神経) | 医学英語 | 理学療法概論Ⅰ |
3 | 人間発達学 | 社会福祉学 | 生理学Ⅰ | ||
4 | 保健科学 |
※時間割は変更することがあります。
準備は1時間。
高校時代から続けている
お弁当づくりも
1時間で済ませます。
作業療法士に必要な知識を
座学・実践で学びます。
街に出て車椅子の体験も。
教室で友人たちと昼食をとります。
すぐ近くにコンビニや飲食店もあって便利!
今、深めたいのは心理学です。
相手の立場で考えることは日常生活にも役立ちます。
放課後はラーメン屋さんで授業終了後、
社会勉強になるようなアルバイトを、と考えて
平日は飲食店で、休日はブライダル会場で働いています。
作業療法士に興味を持ったのは、以前交通事故に遭った時でした。リハビリ中は何度も助けられ、支えられ「人に喜ばれるこの仕事に就きたい」と決意したのです。
リハビリを進める方法だけでなく、心理学や精神医学なども学び、ますます学びの意欲が高まっています。
1時限:90分授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 解剖学Ⅲ | 人間発達学 | 社会福祉学 | 作業療法評価学Ⅰ | 運動学Ⅰ |
2 | 作業療法概論 | 生理学Ⅰ | 統計学 | 医学英語 | 保健体育 |
3 | 文章構成 | HR | リハビリテーション概論 | 心理学 | |
4 | コミュニケーション学 | 解剖学Ⅰ |
※時間割は変更することがあります。
授業のない時間は午前中はサロンで働いています。
学校では仕事にすぐに生かせる知識も学べます。
職場のある博多駅から学校のある
薬院まで
バスで移動。
雨の日も濡れずに行ける便利な立地です。
もともと興味のあったシルバー鍼灸や美容鍼灸のほか、
スポーツ選手へのケアの技術も役立っています。
テスト期間中は友人とホールで勉強。
調べ物があるときは図書館を利用します。
ときどき屋外でのお仕事も。
お客様の状況や体調に合わせた提案ができるようになったのも、授業のおかげ!
学生時代は柔道を続けていて、オリンピック候補生にも選ばれていました。怪我の絶えないスポーツだからか、いつしか「痛みや不調がある人を治療したい」と思うようになりました。
知識を身につけ、資格を取得して、さまざまな人の力になりたいと考えています。
1時限:90分授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | |||||
2 | 解剖学Ⅰ | 患者心理学 | セミナー | 保険科学Ⅰ | 社会きゅう学 |
3 | 社会保障制度・職業倫理 | 生理学Ⅰ | 東洋医学概論Ⅰ | 経路経穴概論Ⅰ | 基礎きゅう実技 |
4 | 社会はり学 | 基礎はり実技 | 衛生学・公衆衛生学 | 医療概論 | 病理学概論 |
※時間割は変更することがあります。
授業開始が10:50~なので
県外から通学しています。
ほぼ毎日、ホールで授業に出る前の
準備をしています。
臨床の現場を想定した実技の授業で技術を習得します。
定期的に小テストがあるので、
日々の勉強にも力が入ります!
先生に帯同して
トレーナー活動も行っています!
学生時代は陸上部だったのですが、その時ケガをして通った整骨院の先生の勧めで目指すようになりました。まだまだ女性の少ない分野ですが、活躍できる場は広がっています。
将来は治療だけでなく、患者さんの気持ちに寄り添える、親しまれる柔道整復師になりたいと思っています。
1時限:90分授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | |||||
2 | 柔道整復学Ⅱ | 医学英語 | 解剖学Ⅰ-① | 心理学 | |
3 | 柔道整復学実技Ⅱ | 表現法 | 情報技術 | 生理学Ⅰ | 柔道整復学Ⅲ-② |
4 | 柔道整復学Ⅱ-② | 柔道整復学Ⅰ | 栄養学 | 柔道整復学実技Ⅰ | 公衆衛生学 |
5 | 柔道整復学Ⅲ-① | 解剖学Ⅰ-② |
※時間割は変更することがあります。